こんにちは。ゆづすけです。
皆さんは資格試験を独学で励む際に、勉強場所について悩んだことは無いでしょうか。
私も社会保険労務士・中小企業診断士試験に完全独学で臨む際には色々と試行錯誤しながら、勉強場所の確保については苦労した経験があります。
資格試験を独学で学ぶ方は
・なかなか自宅学習だけでは勉強に集中できない。
・どこで勉強したらモチベーションが上がるだろうか。
・独学するにあたって良い勉強場所はどこだろうか。
などといった悩みや疑問がわいてくるかと思います。
私も皆さんと同様に社労士・診断士試験を挑戦をするにあたって、モチベーション維持のために勉強場所について色々調べてました。
そこで私が実際に独学で利用してきた勉強場所をご紹介したいと思います。
こちらの記事を読んで頂くことでこんなことがわかります。
・各勉強場所のメリットデメリット
・一番活用した勉強場所について
結論としましては
②自宅
③図書館
④カフェ・ファミレス・ファーストフード店
・私が実際に利用した勉強場所4選
それぞれ利用した勉強場所と私の考える各メリットとデメリット、並びに私の経験を記載したいと思います。
会社

・メリット
・デメリット
社会保険労務士試験では私が一番多く利用させてもらった勉強場所となります。
会社の会議室を利用して、毎朝6時とか7時に出社しては勤務時間前の時間を確保して毎日勉強してました。
毎日数時間の勉強時間を確保するにあたり、私だけではなく多くの方がそうではないかと思いますが、勤務時間後だと残業や家庭の事情によりなかなか勉強時間が確保できない可能性が高いのではないかと思います。
それに比べて朝は一番予定が組みやすく、私にとっては毎日の最低ラインの勉強時間を確保できる時間帯でした。
その時間帯を有効活用する為に、勤務時間前の数時間を平日のルーティンとして会議室にこもって勉強する時間にあててました。
自宅

・メリット
・デメリット
中小企業診断士試験では私自身、一番多く勉強した時間が自宅でした。
理由としては2020年のコロナ禍で緊急事態宣言によって私の会社では在宅勤務推奨となり、会社での勉強ができなくなったのが大きな要因となります。
緊急事態宣言中は家族も家にずっといる為、社労士同様に朝の時間を使って、家族が起きるまでの時間を確保して勉強を進めてました。
平日は昼休みの時間も利用して勉強を進めてましたが、やはり慣れるまでは会社に比べて時間のメリハリが効きにくく、勉強に集中できない環境ではありました。
個人的な話になりますが、私は家ではもともと勉強できないタイプと思っていたので、非常にモチベーションや勉強効率は落ちていたのではないかと思っております。
家でもモチベーション高く勉強するにあたって、あらゆる雑念や誘惑に負けずに全然問題ない方にとっては、費用も掛からず、一番良い勉強場所かと思います。
図書館

・メリット
・デメリット
図書館については、会社と自宅の通勤経路に図書館があった為、私は平日の仕事終わりによく利用させて頂いておりました。
たまに休日の勉強場所として利用してましたが、家のすぐ近くには図書館は無く、少し歩く距離で存在していた為、休日はより近くにあったカフェやファミレスを利用することが多かったです。
図書館でも自宅同様に費用も掛からず、さらに周りに勉強している方々が多く、また非常に静かなのでモチベーション高く集中して勉強できる非常に良い環境だと思います。
但し難点としては、朝中心で勉強時間を確保していた私にとって、9時や10時からの開館だともっと早い時間に勉強したくてもできない状況が度々あったことが挙げられます。
カフェ・ファミレス・ファーストフード店

・メリット
・デメリット
こちらは社労士でも診断士でもかなりよく利用してました。
学習を進めている中でどうしても息詰まってしまう科目や、モチベーションがあがらない時に、おいしいコーヒーや食事、その心地よい環境をエサに勉強モチベーションをあげていました。
特に休日の朝の勉強時間で6時や7時から始まるカフェやファミレス、24時間やっているファーストフード店が近くに存在していた為、朝食がてら軽食をとりつつ、テンションをあげてから取り掛かると非常に集中して勉強できてました。
但しその代わり、その分のお金はかかってきます。ファミレスやカフェでは株主優待やポイント等を活用して、あまり費用をかけない様にやっていたつもりですが、かかるものはかかるので必要経費として考えておりました。
なにより毎日1問でも問題集をこなす継続モチベーションの維持に一役かっておりました。
まとめ
集中力向上・モチベーション維持にお勧めな独学の勉強場所の結論としましては下記となります。
②自宅
③図書館
④カフェ・ファミレス・ファーストフード店
これら書いてきたものは私が社労士・診断士試験で利用した経験だけのご紹介ですので、もし同様の経験をされている方で他にこうゆうメリットもあるよ、ですとかこのデメリットもあるよねということがあればコメント頂ければ非常にありがたいです。
ここまで読まれた方々で是非社労士試験や診断士試験に挑戦してみたいと考えておられる方がいましたら、この記事を参考にして頂ければ幸いです。
現在は通信教育も十分低予算で学習できる時代です。
私も使えるお小遣いが多ければしっかり通信教育等で学びたかった人間だったので、検討しておりました。
現在はスタディングという通信教育が十分低予算で学習できる教材となっており、当時の私も検討していた通信教育です。(結局予算がおりませんでしたが。。。)
まだ何もしていないという方は、ぜひ無料で動画授業・学習システムも体験できますので、こちらより最低通常10万以上はかかる通信教育に対してその低価格ぶりを確認してみて下さい!
通信教育での学習はクレアールも非常に安価でおすすめの通信講座です!
こちらでは無料資料請求で非常識合格法書籍プレゼントもありますので、是非こちらより最初に資料請求をお願い致します。
最後に私の実体験に基づくおすすめの勉強場所をご紹介させて頂きましたが、これから独学に挑戦される方々や既に試験勉強にチャレンジしている方に、何か一つでも参考になって合格を勝ち取って頂ければ嬉しい限りです。
コメント